こんにちは。
べに子(@be2be2k)です。
結婚式をする上で避けては通れない
「ご祝儀」問題。
かかる結婚式だからこそ
「ご祝儀」は最重要項目の1つ。
新郎新婦からは
話題に出しにくい。
友だちゲストには会費制2万円(引き出物なし)
を提示し、事前に振り込みしてもらいました。
そう思う人もいるかもしれませんが
私たちの結婚式では
会費提示、事前振り込みで大正解でした。
この記事では
①引き出物なし
②会費2万円
③事前振り込み制
に、した話
を、ご紹介します。
①「引き出物なし」にした理由
ゲストに招待状を送ったタイミングで伝えました。
結婚式の準備を始めた頃は
ゲストからご祝儀をいただき、
お返しに引き出物やプチギフトを配る予定でした。
私たちの結婚式場では
- 引き出物の持ち込みや配送は禁止
- ゲストの人数に合わせた
「引き出物、引き菓子、紙袋」は
提携ショップでの購入が必須
というルールだったので
提携ショップで引き出物を見ていたのですが…
自分たちが欲しい商品も
ゲストにあげたい商品もない。
なのに、
引き出物にかかる費用は
最低でも1人5,000円〜。
(引き出物、引き菓子とも
最低ランクの商品を選んだ場合)
私たちが今、
しようとしていることは
ゲストからいただくご祝儀の一部を使って、
自分たちが、あげたくもないモノをあげる。
何その作業?
担当プランナーさん曰く
『ゲストからいただいたご祝儀の10%を
引き出物で返すのが結婚式のマナー。』
そこで私たちによる(主に、べに子)
引き出物なし交渉が始まったのです。
むこうも商売です。
一筋縄では行きません。
ゲストの人数の8割の注
(ゲスト45名×0.8=36人分)
さらに、最低でも1人5,000円なので
引き出物にかかる費用は18万円〜
ここで結婚式を挙げるためには
この18万円は必ずかかるお金。
そう。
ここで結婚式を挙げるなら。
ちょうどその頃
と、レストランウエディングに心が傾きかけていたので
結婚式場自体の変更も検討していることを正直に伝えました。
その結果、引き出物なしにできました。
キャンセル料を支払って
レストランウエディングより安くなったので
結婚式場の変更はしませんでした。
プランナーさんは
何十、何百組という夫婦と
結婚式を作ってきた
プロフェッショナルです。
プロは騙せません。
「こいつら、本気じゃないな」ってバレて、
その後、気まずくなりそう。
②「会費2万円」にした理由
引き出物がなくなった分
1人2.5万円をいただければ
内容を変更することなく結婚式が行えます。
(引き出物に5,000円かかるため)
その中で会費を2万円にし、
さらにトレーナーも事前配布しました。
こんにちは。 べに子(@be2be2k)です。 私たちの結婚式では 事前に配布したトレーナーを着て 結婚式に参列してもらいました。 お揃いのトレーナーで一体感! &nb[…]
正直、金銭的な負担は増えますが
会費2万円のほうが新郎新婦に
とっても都合がよかったのです。
会費2万円にした理由がこちら。
他の結婚式と
比べられないため
ゲストの負担を減らしたい、
という気持ちもありますが
まず衣装にも装飾にも、
ほとんどこだわりがない私たち。
煌びやかにしたい願望がないので
ゲストが普段、参列する結婚式と
比べたら圧倒的にしょぼいです。
会費2.5万円なら
引き出物がない以外は
いつもの結婚式と比べられるけど
会費2万円なんで
全くの別物として見てください
そんな願いを込めて
会費2万円にしました。
「夢の国」と「映画の国」
は、比べても
「夢の国」と「校舎裏にある公園」
を、比べる人は滅多にいない。
それ。
Aちゃんの結婚式が夢の国
Bちゃんの結婚式が映画の国なら
私たちの結婚式は、
校舎裏にある公園です。
迫力満点のジェットコースターではなく
「だるまさんが転んだしようぜ」
な感覚で参列していただきたい。
③「会費事前振り込み制」にした理由
「他の結婚式と比べられたくない」
と思い、会費2万円にしました。
さらに、会費は
結婚式の3週間前までに
振り込んでもらいました。
事前振り込み制にした理由はこちら。
- 受付をなくすため
- 貴重品管理をなくすため
- 確実に入ってくるお金がわかるため
それぞれの詳細を書きます。
①受付をなくすため
主要駅から送迎バスを出しているので
ゲストが一気に集まります。
そこから受付をすると混みます。
当日の金銭のやりとりをなくすことで、受付自体無くしました。
遠方から来てくれるゲストへは
お車代の代わりに会費を半額にしました。
②貴重品管理をなくすため
多くの結婚式では、
ご祝儀や会費は新郎新婦が管理します。
挙式や披露宴中の最中もです。
③確実に入ってくるお金がわかるため
新郎新婦にとって、
とってもありがたい部分。
万が一、集団欠席されても
傷つくのは精神面だけ。
ちなみに、変更ができる期間に
欠席の連絡があった場合は返金。
直前の場合は、
「もう変更できないから
返金できません。ごめんなさい。」
と伝えるつもりでした。
本音で話せる子だけ呼ぶのも大切だな、と思った瞬間。
会費事前振り込みゲスト目線のメリット・デメリット
会費事前振り込みゲストのメリット・デメリットはこちら。
- ご祝儀袋が不要
- 新札(ピン札)の準備が不要
- 当日は結婚式を100%楽しめる
- 振り込みが面倒、振り込み手数料がかかる
それぞれの詳細を書きます。
①ご祝儀袋が不要
ご祝儀袋や筆を買う手間、
ご祝儀袋のマナーを調べる手間、
字汚いって思われないかな…って不安な心境。
チラシの裏に字の練習する手間、
「あ!失敗した…もう1つ用意せなやー…」と落ち込む心。
これら、全部いりません。
②新札(ピン札)の準備が不要
ご祝儀につかうお札はピン札。

べにちゃん持ってない??
ないか…。あー。ATMで戦ってくるね。
と、実際に焦っているまこつ君を見たことがあります。
窓口が空いている平日のお昼間は
仕事中だったりと、ピン札を手に入れるのって意外と大変。
窓口に行って新札に変えたり
ATMで新札が出るまで戦ったりする
手間もいらないのが事前振り込み。
③当日は結婚式を100%楽しめる
朝起きて準備して
「あれ?ご祝儀袋どこ置いたっけ?」バタバタ。
移動しながら「ご祝儀袋どこ入れたっけな?」
そんな時間も心配も不必要。
④振り込みが面倒、振り込み手数料がかかる
こちらは、事前振り込みのデメリット。
ネットバンキングでスマホを操作する時間や
ATMに行って振り込む手間がかかる。
銀行によっては手数料がかかる場合も。
【まとめ】会費2万円&事前振り込みで
ゲストも新郎新婦も負担が少ない結婚式
会費提示&事前振り込みに対するゲストの反応は、こちら。
会費2万円&事前振り込み制にしましたが
ゲストにも好評でした。
「お金の話」だからこそ
こちらから提示するのも
ゲストの負担を減らす方法の1つです。
会費制は、まだまだ少数です。
非常識だ」と思われる可能性も
ゼロではありません。
ドレスコードは「トレーナー」
美容室もドレスの準備もいりません。
手ぶらで帰れる!ペーパーアイテム準備