こんにちは。
べに子(@be2be2k)です。
私たちは2021年12月に結婚式を行いました。
一時期と比べれば
コロナ感染者も減ってはいましたが
感染症対策は十分に行いました。
この記事では
- コロナによる結婚式延期にかかるお金は?
- 2021年冬の結婚式で実際に行ったコロナ感染対策
を、ご紹介します。
コロナによる結婚式延期にかかるお金は?
私たちが結婚式を行った
ノートルダム北九州では
コロナによる結婚式の延期は可能でした。
ただ延期をする場合は、
そのタイミングでのキャンセル料を
事前に結婚式場に収める必要がありました。
そちらは最終的に払う費用の一部になるため
延期料としてかかるお金はありませんでしたが
事前に大きな金額を振り込まないといけないのは
金銭的にも精神的にも、かなり負担になります。
式場によっては延期や日程変更も
キャンセルとみなす結婚式場もあるので
成約前の確認が必須です。
2021年冬結婚式で行ったコロナ対策
私たちの結婚式では
6つのコロナ感染対策を行いました。
- 受付、当日の金銭のやり取りを廃止
- ゲストを最小限に
- 1テーブルあたりの人数を減らす
- マスクケース&トークシールド配布
- 披露宴開始前の会場で流すムービーで呼びかける
- 声を出さずに楽しめる演出をする
- 状況によっては親族のみの結婚式に変更
それぞれの詳細をご紹介します。
①受付、当日の金銭のやり取りを廃止
通常の結婚式では
受付で以下のことを行います。
- 芳名帳への記入
- ご祝儀の受け渡し
- お車代の受け渡し
- お礼の受け渡し
芳名帳を記入するためのペンに
不特定多数の人が触れたり。
順番待ちの人たちで密になったり。
心配な場面が多いので
上記のことは別の方法で行い
受付自体なくしました。
受付の場所には、席次表を置きました。
具体的な方法はこちら。
①芳名帳への記入
オンライン招待状(Googleフォーム)を活用し
住所、連絡先など芳名帳に書いてもらうことは確認済。
②ご祝儀の受け渡し
こちらから会費(2万円)を提示し
事前に指定の口座へ振り込んでもらいました。
こんにちは。 べに子(@be2be2k)です。 結婚式をする上で避けては通れない 「ご祝儀」問題。 何百万という費用が かかる結婚式だからこそ 「ご祝儀」は最重要項目の1つ。 なのに、 新郎新婦か[…]
③お車代の受け渡し
遠方から来てくれるゲストへは
お車代の代わりに会費を半額にしました。
④お礼の受け渡し
当日お手伝いしてくれる
ゲストへのお礼の受け渡しは
- 受付→受付がないので、なし
- 余興→余興がないので、なし
- 挨拶→後日、個人的にお礼
当日に渡す人はいませんでした。
②ゲストを最小限に
人数が増えるほど感染のリスクも大きくなります。

大人数のパーティに
べに子は参加したくない
職場の人は呼ばず、招待する友人も最小限に抑えました。
③1テーブルあたりの人数を減らす
ゲストテーブルは
8名掛けでしたが
一定の距離を保つために
1テーブル4〜6名までにしました。
5名のテーブル。
隣との間隔がしっかり取れています。
④マスクケース&トークシールド配布
食事中のマスク入れとして
マスクケースを配布しました。
席札、メッセージ(裏はドリンクメニュー)も兼ねてます。
トークシールドは
式場が配布しているものを使用。
食事中、会話をする際に使用します。
⑤披露宴開始前の会場で流すムービーで呼びかける
披露宴開始前の会場で
流すムービーを準備し、
(オープニングムービーとは別)
コロナ感染対策に関するお願いを流しました。
⑥声を出さずに楽しめる演出をする
声を出したり、
密になったりしないような
ゲストと楽しめる演出を取り入れました。
サイリウムを振って参加できるオープニングムービー
行進でのお色直し退場や
簡単な振り付けで一緒に踊ったり。
こんにちは。 べに子(@be2be2k)です。 前回の記事で ガーデンセレモニー〜披露宴前 までをご紹介しました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://be2yama.com/campw[…]
こんにちは。 べに子(@be2be2k)です。 前回の記事で 披露宴前半(新郎新婦入場〜お色直し退場) までをご紹介しました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://be2yama.com[…]
声を出さずに盛り上がれる演出を増やしました。
⑦状況によっては親族のみの結婚式に変更
コロナの状況によっては
友人は呼ばず親族のみで決行するつもりで
親族のみバージョンも考えていました。
親族のみ披露宴の変更点は、こちら。
項目 | 通常バージョン | 親族のみバージョン |
お色直し退場エスコート | 新婦:友だち5名 新郎:新婦パパ |
新郎新婦2人で退場 |
歓談タイム | 各自ゲストテーブルをまわる | 親族紹介(自己紹介) |
司会者 | あり | なし |
披露宴というより、お食事会な感じ。
親族のみでも厳しい場合は
延期にするつもりでした。
【まとめ】ゲストと新郎新婦の安全を守る結婚式を!
延期や内容変更することなく
無事、結婚式を行うことができました。
新郎新婦以外は
マスク着用が必須だったり
牧師さんの前にはシールドがあったり
コロナ禍以前の結婚式と
同じようにすることは、まだまだ厳しいですが。
ゲストと新郎新婦の安全を守る
結婚式づくりの参考にしてみてくださいね!
以上、べに子(@be2be2k)でした。