こんにちは。
べに子(@be2be2k)です。
前回の記事で
ガーデンセレモニー〜披露宴前
までをご紹介しました。
こんにちは。 べに子(@be2be2k)です。 前回の記事で 教会式リハーサル〜教会式本番 までをご紹介しました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://be2yama.com/campw[…]
この記事では
- 披露宴開始〜新郎新婦お色直し退場
- 披露宴前半のよかった・後悔ポイント
- キャンプ風披露宴で決めたこと
を、ご紹介します。
披露宴前半
披露宴の前半についてご紹介します。
12:36 新郎新婦入場
オープニングムービー終了後、
新郎新婦入場。
スクリーンにも上映。
暗い会場の中で
カラフルに光るサイリウムが
とてもキレイでした。
12:38 ウェルカムスピーチ
シンプルに1分程度で。
妊娠報告もこのタイミングでしました。
こんにちは。 べに子(@be2be2k)です。 結婚式7ヶ月前に成約し、 準備を進めていましたが… 結婚式1ヶ月半前に まさかの妊娠、発覚。 べに子 二日酔いかと思って 検査したら陽性[…]
12:42 乾杯の挨拶
職場の人は呼んでないので主賓挨拶は、しませんでした。
ウェルカムスピーチ後、スタッフさんが
乾杯用スパークリングワインを配布し、乾杯の挨拶。
新郎の先輩(新郎新婦共通の友人)に、お願いしました。
12:45 乾杯・料理提供スタート
スピーチ後、乾杯!
料理提供もスタート。
こんにちは。 べに子(@be2be2k)です。 披露宴中の婚礼料理は ゲストが楽しみにしているものの1つです。 この記事では 【失敗談】婚礼料理で20万円増額 キャンプ風結婚式で提供した婚礼料理&ドリンク[…]
12:58 新郎新婦友人代表スピーチ
料理提供が始まって
5分後に友人代表スピーチ。
新郎新婦共通の友人1名にお願いしました。
13:01 薪割りセレモニー
スピーチ後、演出「薪割りセレモニー」
キャンパーなので、ケーキではなく薪に入刀します。
こんにちは。 べに子(@be2be2k)です。 私たちの結婚式では ケーキ入刀・ ファーストバイトの代わりに 薪割りをしました。 この記事では 薪割りセレモニ[…]
13:05 歓談
料理も、この時間に美味しくいただきました。
めっちゃ食べよる。
盗撮されてることに気づく。
嬉しそう。
メインテーブルにゲストが来てくれて
たくさんおしゃべりできました。
みんなで写真撮影
統一感があって映えている!
こんにちは。 べに子(@be2be2k)です。 私たちの結婚式では 事前に配布したトレーナーを着て 結婚式に参列してもらいました。 お揃いのトレーナーで一体感! &nb[…]
13:27 新婦退場(東京オリンピック2020開会式風)
新婦の中座。
お色直しのエスコートには
各友人テーブルから
招待状の返事が1番早かった1名を選抜。
新婦の大学の友だちから一言いただきました。
東京オリンピック2020開会式風に1列になって退場。
BGMは「ドラクエ行進曲」
各テーブルから1名選抜したので
ゲスト全員で盛り上がれました。
最後は、写真撮影。
ご協力ありがとうございました。
13:30 新郎歓談タイム
10分程度、新郎のみの歓談タイム。
メインテーブルに新郎の友人が集まって
おしゃべりしたり写真を撮ったり。
13:40 新郎退場(新婦パパの小さく乾杯三唱)
新郎退場。
エスコート役をお願いする人は
新郎自ら呼びます。
「べにちゃんパパー!」
新婦パパ登場で、挨拶。
「このご時世なので大きな声ではなく
小さな声で乾杯三唱しましょう」
「乾杯!」
「乾杯!」
ゲストと一緒に、小さな声で乾杯三唱。
挨拶の後は、
手を繋いでスキップで退場。
退場後、写真撮影。
ゲストの前で、話せて新婦パパも大満足。
披露宴前半(新郎新婦入場〜お色直し退場)
のよかったポイント・後悔ポイント
披露宴前半(新郎新婦入場〜お色直し退場)で
「ここ、よかった!」と思うポイントと、
「こうすれば、よかった…」と思うポイントをご紹介します。
よかったポイント
披露宴前半(新郎新婦入場〜お色直し退場)で
よかったと思うポイントは、こちら。
- サイリウムの光がとてもキレイ
- 乾杯の挨拶、友人代表スピーチを共通の友人にお願いしたこと
- 友人スピーチを早めにしたこと
- お色直しでサプライズ指名しなかったこと
①サイリウムの光がとてもキレイ
オープニングムービーで
ゲストに使ってもらうことしか
考えていませんでしたが
新郎新婦入場中にも
サイリウムを振ってくれました。
暗い会場でカラフルに光るサイリウムが
とってもとてもキレイでした…!!
②乾杯の挨拶、友人代表スピーチを共通の友人にお願いしたこと
乾杯の挨拶、友人代表スピーチともに
新郎新婦共通の友人に、お願いしました。
新郎新婦2人とのエピソードを交えながら
話してくれたので、ゲスト全員が聞いてくれました。
③友人スピーチを早めにしたこと
新郎新婦共通のキャンプ仲間の中から1人、
友人代表スピーチをお願いしました。
(選抜方法は、くじ)
選ばれた1人は
プレゼンをする機会が多く
人前で話すことに慣れている子でした。
そんな彼でもスピーチまではド緊張。
前日から我が家に泊まってましたが
私たちが寝た後にスピーチの練習をしたり
明朝から外に出て練習をしたり。
仲間たちが式場到着後からお酒を飲む中
「自分の役目が終わるまで飲まない」と
ソフトドリンクを飲んでいたり。
人前に立つことに慣れている彼が
そこまで緊張するとは思ってなかったですが
友人スピーチを一番早い時間にしていてよかった…!
立派なスピーチをありがとう。
④お色直しでサプライズ指名しなかったこと
新郎退場エスコートに
新婦パパを指名しましたが
当日のサプライズ指名ではなく
1ヶ月前から会うたびに
「お色直しの退場で呼びます」と
お願いしてました。
10年前、べに姉の結婚式でも
新郎退場に選ばれた新婦パパ。
サプライズ指名だった新婦パパは
話すことを決めていなかった&既に酔っ払ってることもあり
「誰かマイク取り上げて」と、おじさんが言うほど
楽しそうにダラダラ喋っていたのですが…
今回は酔っぱらっているながらも
事前に前に出ることが分かっていたので
文章が簡潔で、しっかりボケも入れていました。
ちなみに、べに兄の結婚式のときは
新郎パパとして両家代表挨拶で
事前に話すことが分かっていたので
披露宴の途中で、
私がパパから呼び出されて
「パパが最後の挨拶で
こういう合図を出したら
席からこう返事して出てきて」
と、指示されました。
後悔ポイント
披露宴前半(新郎新婦入場〜お色直し退場)で
こうすればよかった…と思うポイントは、
特に思い浮かばず。
キャンプ風披露宴で決めたこと
キャンプ風披露宴については
以下の6つを事前に決めました。
- 披露宴で準備するペーパーアイテムについて
- 披露宴中に挨拶をしてもらう人について
- 披露宴中のお色直しについて
- お色直しの退場エスコート役
- 演出内容について
- 余興について
①披露宴で準備するペーパーアイテムについて
一般的な披露宴では
ゲスト一人一人に対して
以下のペーパーアイテムを準備します。
- 席次表
- 席札
- メニュー表
- ドリンク表
- プロフィールパンフレット
- サンキューカード
私たちの結婚式では
- マスクケース(席次表&サンキューカード&ドリンク表)
- 席札
の2つだけ手作りで準備し、
他のアイテムは別で代用しました。
私たちは節約のために
手作りアイテムを持ち込みましたが
アイテムを持ち込みたい方は事前に
アイテムの持ち込みは可能か?
持ち込み料はいくらか?
を必ず確認しましょう。
手作りは面倒だけど
結婚式場に頼むと高い…
と思う人はペーパーアイテム専門業者に頼むのも◎
②披露宴中に挨拶をしてもらう人について
披露宴中の挨拶は、こちら
- 主賓挨拶(新郎側1名、新婦側1名)
- 乾杯の挨拶
- 友人代表スピーチ(新郎側1名、新婦側1名)
- 両家代表挨拶
私たちの結婚式では、こうしました。
主賓挨拶(新郎側1名、新婦側1名)
→なし
披露宴開始前に
新郎新婦それぞれのゲストの中で
1番目のお偉いさん(職場の上司や恩師)に
挨拶をしてもらう主賓挨拶。
私たちの結婚式は
職場の人を呼ばないので
主賓挨拶自体、無くしました。

主賓挨拶で10分ちかく喋るおいちゃんが…。
正直「はよ酒飲みたい」と思った。
「お偉いさんを立てないけんけど
めっちゃ喋る人やけ祝辞頼みたくないな…」ってときは
祝辞を無くして乾杯を1番目のお偉いさんに
お願いする方法がオススメ!(プランナーさん情報)
みんながグラス持って立ってる状況だと
長々とは喋りにくくて手短になるからって。
勉強になるね!
乾杯の挨拶
→新郎新婦共通の友人(新郎の先輩)
新郎の希望で、新郎の先輩に。
新郎新婦共にお世話になっている人を選びました。
友人代表スピーチ(新郎側1名、新婦側1名)
→新郎新婦共通の友人1名
新郎新婦共通の友人1名にお願いしました。
両家代表挨拶
→新郎パパ
新郎側の父が話すことが一般的なので
新郎パパに、お願いしました。
③披露宴中のお色直しについて
お色直しの回数や衣装によって
できる演出や余興の枠も変わるので
一番、最初に決めておきたいのがお色直し!
- お色直しの衣装(ドレス?和装?)
- お色直しの回数
- 衣装を着る順番
を、事前に決めておきましょう。
衣装担当さん曰く
ほとんどの結婚式で
お色直しは1回か2回だそうです。
④お色直しのエスコート役
お色直しで退場するときに
ゲストの誰かを指名して一緒に退場します。
(新郎新婦2人で
退場することもあります)
お色直しのエスコート役によく選ばれるゲストはこちら。
- 母親、父親
- 祖母、祖父
- 兄弟、姉妹
- 親友
私たちの結婚式でのエスコートは、こちら。
⑤披露宴中の演出について
王道の演出はこちら
- ケーキ入刀
- ファーストバイト
- キャンドルサービス
- フォトラウンド
- 新婦の手紙
私たちの結婚式では
- ケーキ入刀・ファーストバイト→薪割りセレモニー
- 新婦の手紙→新郎の手紙
- 再入場時にダンス
など、少しだけ変えました。
⑥余興について
ゲストに歌や
お色直しの回数や演出によって
余興にとれる時間や枠数が決まるので
ゲストに余興をお願いする場合は、
全体の流れが決まった後に依頼するのがオススメ。
余興は、するのか?誰に頼むのか?
私たちの結婚式では
お色直し後に余興1枠、
取ることもできましたが
余興はせずに、歓談タイムにしました。
【まとめ】お金をかけずに、いつもとは違う演出を
オープニングムービーは
業者に頼まず手作りしたり、
100均のサイリウムをゲストに配ったり。
ケーキ入刀・ファーストバイトを
自分たちが持っているキャンプ道具で薪割りしたり。
工夫次第で、お金をかけずに
ちょっと変わった演出をすることもできます。
続き「披露宴後半(お色直し〜新郎新婦退場)」は
こちらの記事に書きました。
こんにちは。 べに子(@be2be2k)です。 前回の記事で 披露宴前半(新郎新婦入場〜お色直し退場) までをご紹介しました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://be2yama.com[…]
ぜひ参考にしてみてくださいね。
以上、べに子(@be2be2k)でしたー!